6月の達人さん
出汁ソムリエ 河口晶さん
河口晶さんプロフィール
・じぶんダシ研究家
・だしソムリエ認定講師。京都市出身。
・オーガニック専門家
・「ダシがわかると料理がわかり、生き方が変わる」をモットーに「Dashi Kitchen ZEN」を主宰。お出汁のワークショップ、自分の生き方発見ワークショップの活動をしている。また、水出しだしパック【阿波の国
一夜だし®膳】の製造販売や徳島県の木樽職人と作る「タルを知る会」主宰、インターネットラジオ「あじわい倶楽部」パーソナリティ。
世の中に存在する物事の本質を知ることで、シンプルに自分の好みを生きる研究をする中で、食性心理や特性を知る学問に出会う。【自分で選択できる素晴らしさ】を伝えていくことをビジョンに抱いている。
モーニングミーティング後、
みんなにお話をしてもらいました。
世界の出汁は、生の野菜や肉などが多いのですが、
日本の出汁は、かつおぶし・煮干・
干ししいたけ・昆布など、乾物がメインです。
~だしクイズ~
①こんぶや魚は海にいるとき、だしがでないのはなぜ?
②生のカツオ6㎏から、何ℊのかつお節ができるでしょう?
↓
↓
~こたえ~
①生きているから。
生きている細胞がうまみ成分を閉じ込めている。
②900ℊ
カツオの体内の水分は70%。
かつお節にすると15%になる。
カツオ・こんぶの模型で、鰹節・昆布だしが
できるまでの工程を説明してくれました。
1匹のカツオから4本のかつお節ができます。
かつお節は世界で一番かたい食べ物だそうです。
達人タイムスタート!
5種類のだしを飲み比べて、何のだしか当てます。 |
削られる前のかつお節、さば節、むろあじ節 |
固いかつお節を、削り器で削ってみよう! |
出汁ソムリエのぜっきーと、トエックスタッフが取った
だしの飲み比べもしました。
やっぱりぜっきーのだしはおいしい!!
ということで、おいしいだしの取り方を教えてもらいました。
・沸騰させないことがポイント |
かつお節からだしを取る時間は3分間。 |
一方、農園ではこんな遊びをしていました。
「伝説的な穴をつくろう!」 |
0 件のコメント:
コメントを投稿