山田工務店社長 山田文夫さん(写真右側)
と
大工の後藤さん(通称 だいちゃん)(写真左側)
2月の達人クラブ
2月の達人クラブ
「神は細部に宿る」とまさにこのことか!それは前回の達人クラブのことだった。「箱作り」をしたのだが、綺麗に仕上げることの難しさを体感。真っすぐ綺麗にノコギリを引く技術や板と板をすき間なく組み合わせること、ピシッと閉まる蓋にすることなど苦戦の数々。
大工さんは家づくりという大きなお仕事を担っているが、実際はとても細やかな仕事なのだと、子供もスタッフも心底痛感した。0.01ミリ単位程の細やかな手刻みや施主の希望に沿うこと、自然と対峙することからの臨機応変な判断に大工の仕事の偉大さに気づくことができました。
今現在、住宅業界で深刻な問題がおきている。統計によると、20歳~40歳の大工さんの数は、1995年に約213,000人だったのに対し2020年には約45,000人に減ると予想されていることだ。大工さんが不足することにより、木の家でできた家屋の新築や維持、はたまた昔ながらの家づくりをおこなう工務店の存続にも関わるのだ。山田工務店としては、これからも一人でも多くの腕の良い大工さんを育成していくために大工さんを正社員として雇用している。この取り組みは全国をみても数は少ない。実際、先日東京での経営者向けに「日本の住まいを守るこれからの大工育成」というテーマでセミナーがあった。そこで社長が壇上に上がり、「小さな工務店だからできる大工育成と社員化」について熱く語られたそうだ。まさに山田工務店は徳島、いや全国が誇る住宅業界のトップランナーなのだ。
山田工務店のHPの社長のブログに達人クラブが掲載されています。
明日は節分
節分の日が近いということもあり、
豆まき用の枡づくりに挑戦しました
|
美しい仕上がり
木と木が組み合わせれるよう、あらかじめ後藤さんが
準備してくださっていたので、
子供達は一級品の物を手にすることができた。
|
大工の技が光る
釘なしで木と木が組み合わさること
造形美を子供達も体感。
|
大工さんのカンナ削り
後藤さんがやるカンナ削りに子供達の歓声が沸き上がる
いかに薄く綺麗に削れるかが上手いカンナ削りのポイント。
山田さんが教えて下さったのだが、カンナ削りが
上手にできるかの大会もあるそうだ。
|
いざ!挑戦!
|
百聞は一見に如かず
の続きで、見るより実際にやってみるとその難しさを体感
|
少しづつ少しづつ
かんなクズが出るたび自分なりの手応えを掴んでいく
|
やり続ける程…
最初はカンナくずが出れば喜んでいた子供達。
でも時間が経つうち、どんな風にやれば
大工の後藤さんのようにできるのかと子供達の集中力が高まっていく。
|
みんなアンテナを持っている
達人タイム中に近くで穴を掘り水路作りをしてきた子、
田んぼで走っていた子もやってくる。面白そうなことには
みんな常にアンテナをはっているのだ。
「ちょっと!おれもやりたーい!」
|
カンナの微調整
子供達が削っていく度に
カンナの刃が傾き削りにくくなる。
この大工さんの真剣な姿に
子どもはますます引き込まれます。
|
続いては釘打ち
|
慎重にゆっくりと…
普段子供が手にすることのない五寸釘。
真っすぐ綺麗に打つのが難しい。
|
ありつぎ
接ぎ木(蟻継)
太い柱と柱を組み合わせる技術に釘付けの子供達。
|
これぞプロフェッショナル
「線の通りに切れてるー!!」「めっちゃ綺麗!!」
子供もスタッフも大感動!!!
|
ワクワクが止まらない
ノミを使い綺麗に木が削られていく。
|
いよいよ完成間近です。
|
これがホンモノ
綺麗にピタッとはまり、かつ頑丈にできている。
、昔からの日本の大工技術凄いなぁ。
|
鬼のお面作り
達人さん用のお面をスタッフが作っていると、
「僕もお家のお父さん用に作りたーい!!」と
やってきて一緒にやることに。
|
その後も続々と
「私もやる~♪」とお面作りをしたい子が集まってくる。
絵をかくのが大好きなスタッフ。
そんなスタッフと一緒につくるお面作りは最高だ!
|
スペシャルタイム
手作りの枡に焚火で炒った豆をセットし子供達はスタンバイ。
手作りのお面をかぶり山田さん、後藤さんは子供達と一緒に
広場を走り回り節分を楽しみました。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿