6月の達人タイム
TOECの小学校6年生桑田快智君と折り紙で遊ぼう!
桑田 快智くんプロフィール
折り紙との出会いは2才の頃。図書館で本を借り、分からない所はお父さんに聞いたりしながら遊ぶ。更に折り紙の世界に引き込またのは、トエックの幼稚園児の時。トエックの小学生のお姉ちゃんからバラの折り方を教えてもらうことをきっかけに、より高度な折り紙への探求がはじまる。現在桑田君は、折り紙の手順1番~270番程ある超難題な折り紙に挑戦中。
折り紙歴9年目になる。
まずは快智の折り紙作品を見せてもらう
「一枚だけ・ハサミなしで」という条件で色々な作品をつくっている。 |
本に作り方があるものだけでなく、オリジナル作品も作ることがあるそうだ。 |
子ども達ワクワク! |
さぁ、やってみよう!
難しい所はカイチに教えてもらう。 |
長い時間、たくさんの子が集中して作品をつくっていました。 |
完成!
カエルとツル。この2つをヒモでくっつけ、ネックレスのようにしていました。 |
ペンギン |
ウサギ |
物語「ウサギとカメ」の折り紙人形遊びに発展 |
カエル |
本にあった折り方を参考にオリジナル作品を考案!「閻魔大王さま」 |
お花 |
ネコチャンハウス。おうちや餌箱、キャットフードも折り紙でつくりあげました。 |
他にもこんな遊びが生まれていました。
生き物を捕まえる仕掛けをつくる。 |
つかまえたカエルのおうちづくり |
すずなりのビワを堪能 |
木工作。完成したのは「顔」 |
なんと!表情が変わります! |
イスなどと組み合わせて人の姿に!この後ドッヂボールの審判としても活躍! |
クツとりオニやドッヂボール、大人数の遊びも盛り上がりました! |
午後は釣りにもでかけました
つれたよー!潮のタイミングもよく、沢山つれました。 |
子ども達から熱く声の出ていた釣りプラン。熱中! |
魚をさばくのも自分たちで。魚の心臓が取りだされた後も動くことを発見! |
0 件のコメント:
コメントを投稿