ここでは、今の気持ち、想いを裁かれることなく、そのまま認められます。表明されることを大切に受け止め、共感的に聴きます。
そのようにスタッフは子どもたちの心に寄り添うことを心がけています。
しかることや褒めることで、子どもたちをコントロールしません。
また、過剰な指示や禁止や命令、競争や評価であおり、動機づけするところではありません。
ここでは、大人の思惑でいい子や都合のいい子を強いるのではなくて、心と身体の安全を見守られながら徹底的にやりたいことをやってほしいと願っています。
やりたいことをやることで湧き上がるエネルギー、好奇心。
子どもたちがやりたいことに向うときの瞳の輝き、集中力、発想力にはいつも驚かされます。
これらの原動力となる意欲はあらゆる学びの土台となります。
また、やりたいことをトコトンやる。
その営みが「自分はできる」「自分が好き」といった健全な自己愛、自己肯定感を育みます。
自分への自信が勇気と安心となり、何事にも取り組んでいける意欲の原動力になると考えます。
子どもたち一人ひとりが、答えのない人生をその人らしく生き、花咲かせられますように。
自分を生きるレッスンを、キャンプで。
大人も子供も共に重ねていきたいと思っています。
今回の達人クラブでも、やりたいことをトコトンする子ども達。一部になりますがその様子をお届けします。
トコトン生き物探し! トエック農園中、生き物を探し歩く。
朽木をひっくり返してクワガタを発見!コオロギを捕食中のカナヘビがいることを女の子たちから教えてもらい、これも捕まえる。
「みてみて〜。僕になついて離れない。」生き物が大好きな様子。
カナヘビとクワガタのお家もつくっていました。
お家には居心地がいいように登り木や土、枯れ草が。
生き物を想って試行錯誤した様子がみられます。
午後は農園を飛び出し、近くの川へ!
ナマズを狙っていたようですが、姿は見えてもつかまえられなかったとのこと。
しかし、モクズガニをつかまえ、帰ってきました。 大きなモクズガニ!
さよならミーティングでは、10匹程が浅瀬を歩いていたことなど、捕まえた様子を大コーフンでお話してくれました。
こちらはスイーツづくり。毎月お店屋さんをオープンさせて子どもたちにオヤツをふるまう女の子達。今月のメニューはスイートポテトと柿ジャムのパンケーキでした。
どろんこ大好き!今月もどろへ足を踏み入れ水遊び。
おうちづくりもしていました。一日がかりです。
卓球大会!稲刈り後の広い田んぼでサッカーや野球、ドッジボールも盛り上がっていました。
来月もトコトンあそぼう!
0 件のコメント:
コメントを投稿