12月の達人さんは
落語家の笑福亭學光さん!
プロフィール
徳島県阿南市羽ノ浦町出身。
銀行員から笑福亭鶴光に弟子入り、落語家になった異色派。
地域寄席・老人ホーム・離島などで上方落語の普及に努める。
過去に弁護士・井口博氏と絶滅の危機にある小動物を助ける環境寄席、
落語会の売上金で中国の小学校に机や椅子を送る希望寄席などを開催。
落語会のほか、人権、平和、家族、国際等のテーマで講演会活動を行う。
玉すだれや腹話術を織り交ぜた、ユニークな漫談・講演活動でも幅広く人気。
伊勢はんくで行われた寄席。
達人クラブの子どもたちから、地域のお年寄りの方々まで
幅広い年代の方が集まり賑わいました。
どんな話が始まるのかと そわそわ!わくわく!! |
子どもたちに大人気の笑福亭小學光くん! 腹話術による學光さんと小學光くんの掛け合いがおもしろい。 腹話術とは言いながら、小學光くんがしゃべる時には 學光さんの口もパクパクうごいているのだが、 子どもたちは誰ひとりとして気にも留めていない様子。 「2人」のやりとりに夢中になる。 |
初めて聴く學光さんの寄席に 体を揺らして大笑い。 |
學光さんは達人クラブに毎年来て頂いている。 大人も子どもも何度聴いても學光さんの世界に惹き込まれる。 |
落語は身振り手振りで噺をすすめ、一人で何役をも演じる。 「あー!吉田さん!こんにちは。母さん!母さん!吉田さんがいらっしゃったよ。」 「こんにちは、吉田さん。けんちゃん!あいさつしなさい!」 「吉田さん、こんにちはー。ポチ!ポチ!吉田さん来たって!噛みついたり!」 「ウー!ワンワン!!」 と、ひとりで5人の芝居をやってみる。 |
「ぼくも吉田!!」 噺に自分と同じ名字の人が出て来て嬉しくて 「ぼくもやりたい!」と高座に上がるヨシダくん。 |
少し照れもありながら… |
凛々しい姿でした。 |
古典落語「味噌豆」 煮豆を食べる姿に、「おいしそう~」 「本当に食べてるみたい!」との声。 |
學光さんの巧みな技と聴き手の想像力で 噺の世界が広がっていく。 |
子どもたちが発する言葉を拾って、話をつくったり笑いにつなげたり。
目の前の子どもたちとやりとりをしながら
一緒に場をつくっていく達人さんの姿がそこにはありました。
起きたことにどう反応するか。
達人さんから多くのことを学んだ時間でした。
ありがとうございました。